お知らせ

4月18日(金)

ごはん さばのみそかけ お浸し すまし汁 牛乳

 毎月19日は食育の日です。桶川市では、主食・主菜・副菜・汁物の揃った和食の献立を取り入れています。すまし汁はかつお節とさば節でだしをとり、お浸しにもだし汁を加えてだしのうま味を感じられる献立になっています。

 

4月17日(木)

豆乳カレーライス フルーツココポンチ 牛乳

 桶川市では月に1回、桶川市でとれた食材を使用した「桶川給食の日」を実施しています。今日は加納地区でとれた人参が入ったカレーライスです。また、フルーツポンチのナタデココは星型のものを使い、目でも楽しめるポンチになっています。

 

4月16日(水)

豆腐めし 焼きつくね キャベツのソテー 牛乳

 給食では月ごとに決まった地方の郷土料理を取り入れています。4月は関東地方です。「豆腐めし」は群馬県の利根地区の郷土料理です。大豆の産地であることから豆腐作りも盛んで、しょうゆめしに木綿豆腐を入れたことが始まりと言われています。

 

4月15日(火)

フラワーロール 照り焼きチキン フレンチサラダ 豆乳コーンシチュー 牛乳

 給食のサラダはドレッシングも給食室で作っています。フレンチサラダのドレッシングはかくし味に辛子が入っています。加熱するので辛味は気にならず、さわやかな味わいになります。

 

4月14日(月)

ひき肉ともやしのあんかけ丼 チキンスープ カラマンダリン 牛乳

 週の始まりの月曜日は、配膳しやすく食べやすい丼メニューです。あんかけ丼はピリ辛で味が濃いので、スープはさっぱりとしたチキンスープです。カラマンダリンは温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた柑橘類です。冬の間、樹に実をつけたまま熟成させることで甘みが強く、濃厚な果汁のおいしいみかんでした。

 

4月11日(金)

花見寿司 鰆深谷ねぎみそ漬け ツナサラダ 牛乳

 令和7年度の給食が始まりました。入学・進級をお祝いしたちらし寿司です。給食ではすし酢を炊き込み、食べやすく作っています。春の野菜のたけのこや絹さやを使い、彩りを添えました。焼き魚は春を告げる魚の「鰆のねぎみそ漬け」です。サラダはマヨネーズドレッシングでボリュームを持たせたツナサラダです。新しいクラスで初めての給食でしたがよく食べていました!

 

3月19日(水)

切干大根とツナの炊き込みご飯 わかさぎフリッター 野菜炒め 牛乳

 今日の炊き込みご飯は、桶川市の健康増進課と女子栄養大学が連携して開発した「オケチャンレシピ」の1つです。切干大根と野菜やきのこが入った、生活習慣病予防に役立つ一品です。

 今年度も、給食室全員で衛生管理に気をつけ、安全な給食を提供することができました。

 

3月18日(火)

黒パン 魚のピザソース焼き 青菜とコーンのソテー 彩り野菜スープ 牛乳

 魚のピザソース焼きは、ピザソースの配合を見直し、ドライトマトを使用してリニューアルしました。本格的な味わいでとても好評でした。

 

3月17日(月)

ひき肉ともやしのあんかけ丼 芋の子汁 牛乳

 芋の子汁は岩手県の郷土料理です。芋の子は里芋のことを指す方言で、けんちん汁のようなしょうゆ味の汁ものです。ひき肉ともやしのあんかけ丼は、今から15年ほど前に桶川中学校の生徒が考案したメニューです。今では近隣の市町村でも登場する人気メニューです。

 

3月13日(木)

赤飯 チキンカツ 菜の花の辛子あえ すまし汁 チョコケーキ 牛乳

 3年生の卒業をお祝いして赤飯を炊きました。春の野菜の菜の花を使った辛子あえと、すまし汁のつみれには鯛のだしが入っています。今年度は給食も前向きから班で食べる形に戻りました。クラスの友達と食べた給食が、中学校の思い出の一つになればいいなと思います。卒業おめでとうございます。

 

3月12日(水)

子どもパン オムレツトマトソースかけ ごぼうサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳

 今日は子どもパンにオムレツやごぼうサラダをパンにはさんで食べます。フワフワのオムレツとパンの相性がよく、美味しくいただきました。

 

3月11日(火)

ご飯 もうかざめの南蛮漬け みそドレわかめサラダ せんべい汁 牛乳

 3月11日は大勢の方が被害を受けた東日本大震災が発生した日です。今年で14年の年月が経ちますが、桶川市では被災地の復興を記念する日として、東北地方の食材や料理を取り入れた「東北応援給食」を実施しています。

 

3月10日(月)

カレーライス フルーツポンチ 牛乳

 3年生の卒業を控え、1番人気のカレーライスとフルーツポンチの組み合わせにしています。カレーライスも色々な種類を出していますが、手作りルーと豚肉を使ったオーソドックスなものです。ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。 

 

3月7日(金)

パプリカライスクリームソースかけ もやしのサラダ 牛乳 ミルメークココア

 クリームソースかけは鶏肉とえび、あさりが入ったホワイトルーのソースをご飯にかけて食べる人気メニューの1つです。ミルメークは初めてつきましたが、とても好評で残りがほとんどありませんでした。

 

3月6日(木)

ご飯 つくねのあんかけ 小松菜のひじき炒め ピリ辛みそ汁 牛乳

 今日のつくねは照焼のあんをかけて、ご飯がすすむおかずでした。ピリ辛みそ汁は一味唐辛子が少量入り、ピリッとした風味で人気があります。

 

3月5日(水)

キムチラーメン 中華あえ ずんだカップケーキ 牛乳

 3月の郷土料理は東北地方です。今日はカップケーキに、枝豆をすりつぶした「ずんだ」を使いました。キムチラーメンは久しぶりに登場したメニューでした。雪が降った後の寒い日だったので、ピリ辛のラーメンで体が温まりました。

 

3月4日(火)

ココア揚げパン 肉団子のトマト煮 ヨーグルト 牛乳

  3年生は給食を食べる日も残りわずかとなりました。人気メニューの揚げパンは1番人気のココア味にしました。

 

 

3月3日(月)

ひな寿司 さわら西京みそ漬け ごまあえ 清美オレンジ 牛乳

  ひな祭りのお祝いでちらし寿司を作りました。鰆は春の季語になっています。果物は清美オレンジです。

 

2月28日(金)

フレンチトースト ボルシチ いよかん 牛乳

 給食のフレンチトーストは卵を使わずに作ります。牛乳と卵不使用のマヨネーズ、砂糖を合わせた液にパンをサッと浸してオーブンで焼きます。果物の今が旬のいよかんです。

 

2月27日(木)

みそラーメン 青のりポテトビーンズ 切干大根サラダ 牛乳

 青のりポテトビーンズはしゃりしゃり揚げの大豆と素揚げにしたじゃが芋を、塩と青のりで味つけしたものです。大豆をおやつ感覚で食べることができ、人気の献立です。

 

2月26日(水)

カレーそぼろ丼 白菜スープ チーズ 牛乳

 カレーそぼろ丼の「そぼろ」は、肉や魚の身をほぐして味つけをし、水分がなくなるまで火にかけた食べもののことです。今日は鶏肉とかんぱちのそぼろです。かんぱちは骨ごと加圧して細かくしたもので、少しの量でたくさんのカルシウムをとることができます。

 

2月25日(火)

ハヤシライス コールスローサラダ 牛乳

 ハヤシライスは約5年ぶりの登場です。肉と玉ねぎ、野菜をよく炒めて、ブラウンルーとトマトピューレ、ソースなどの調味料、かくし味にみそやしょうゆも加えてよく煮込んで作ります。

 

2月21日(金)

ご飯 コロコロマンボー 茎わかめスープ チョコクレープ 牛乳

 今日は桶川給食の日です。コロコロマンボーは北本市の人気メニューをアレンジしたもので、厚揚げが入ったマーボー大根です。角切りした大根がコロコロしているのでこの名がついたそうです。給食室では桶川でとれた約30本の大根を角切りにし、味がしみるように下ゆでして作りました。

 

2月20日(木)

あんかけうどん ししゃもフリッター ごま酢あえ 牛乳

 あんかけうどんはなるべく温かいうどんが食べられるようにでん粉でとろみをつけています。ごま酢あえは冬野菜の白菜と小松菜で作りました。

 

2月19日(水)

ご飯 さばの照り焼き 切干大根の煮つけ どさん子汁 発酵乳

 毎月19日は「食育の日」です。桶川市では和食の日として、1汁2菜の献立を取り入れてます。今日は照り焼きの味がしっかりついた焼き魚と、汁もののだしを使って煮つけた切干大根でご飯がすすみました。

 

2月18日(火)

豆乳カレーライス ビーンズサラダ 牛乳

 

 豆乳カレーライスは小麦や乳アレルギーがあっても教室で同じメニューが食べられるようにと考えられたメニューです。10年位前から給食に出ていますが、改良を加えながら現在の味になり、1学期に1回登場しています。

 

2月17日(月)

フラワーロール ビーンズファミリーチーズ焼き フレンチサラダ 牛乳

 アレルギーに配慮したグラタン風のチーズ焼きです。凍り豆腐、枝豆、豆乳、みそと大豆製品を多く使っているのでビーンズファミリーという名前になっています。 

 

2月14日(金)

ご飯 かつおのこつこつふりかけ ひじきとじゃが芋の煮物 みそ汁 牛乳

 かつおのこつこつふりかけは、かつおを骨ごと加工した味つけおかかと炒りごまを混ぜて作ります。1人分で牛乳1本と同じ位のカルシウムをとることができます。  

 

2月13日(木)

けんちんうどん 焼きつくね もやしの炒め物 牛乳

 けんちんうどんは根菜や里芋、生揚げやちくわが入った具だくさんのうどんです。給食のうどんは、かつおとサバの厚削り節からだしをとっています。

 

2月12日(水)

ご飯 ザンギ 芋団子汁 果物(いちご) 牛乳

 ザンギは北海道で食べられている唐揚げです。下味をしっかりとつけて味が濃いのが特徴と言われています。汁に入っている芋団子も、じゃが芋とでん粉で作る北海道の郷土食です。

 

2月10日(月)

れんこんご飯 ニシンの竜田揚げ おふくろ煮 牛乳

 ニシンは冷たい海に生息することから、日本では北海道で多く水揚げされています。関東では食べなれない魚ですが、最近は流通量が増えてきました。「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれ、春の季語になっています。

 

2月7日(金)

豚丼 ビーフンスープ 牛乳

 豚丼は牛丼風の玉ねぎや白滝がたっぷり入っています。ビーフンスープはあさりやたけのこ、もやし、青梗菜を使った中華風のスープです。

 

2月6日(木)

塩ラーメン いそかあえ きな粉カップケーキ 牛乳

 きな粉カップケーキは米粉と豆乳を使っているので、小麦や卵のアレルギーがあっても食べられます。きな粉の風味と米粉のもっちりとした食感を味わうことができます。

 

2月5日(水)

こどもパン 手作りひじきコロッケ ミニトマト ジュリエンヌスープ スライスチーズ 牛乳

 今日の手作りコロッケにはひじきを入れています。コロッケのタネに混ぜることでひじきが苦手でも気にせずに食べることができます。

 

2月4日(火)

美唄の鶏めし チーズオムレツ ウインナーと青菜のソテー 牛乳

 今月は北海道の郷土料理を取り入れています。美唄は北海道の札幌市の北にある市の名前です。鶏めしは100年以上前から受け継がれて、郷土の味として親しまれているそうです。具は鶏肉と玉ねぎのみのシンプルな混ぜご飯ですが、鶏のうま味と玉ねぎの甘みが美味しく好評でした。

 

2月3日(月)

ごはん いわしの蒲焼き ひじきと大豆の煮もの みそ汁 牛乳

 今日は立春ですが昨日の節分にちなみ、いわしの蒲焼きと大豆を使った煮ものを取り入れました。蒲焼きはカラッと揚がったいわしに甘辛いたれがからんでご飯がすすみます。

 

1月31日(金)

こどもパン 手作り豆腐ハンバーグ ミニトマト ABCスープ

 手作りハンバーグは豆腐を使っているので冷めても固くならず、おいしく食べられます。ABCスープはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。

 

1月30日(木)

スパゲティミートソース 花野菜サラダ 牛乳

 ミートソーススパゲティは、給食室でブラウンルーを作り、トマトピューレや調味料と一緒に煮こんだソースが美味しさの秘密です。花野菜サラダは蕾を食べるブロッコリーとカリフラワーのサラダです。ブロッコリーは茎も食べやすく切って使っています。

 

1月29日(水)

チュモッパ風ごはん 焼きつくね ビーフンソテー 牛乳

 チュモッパ風ごはんは韓国の握り飯「チュモクパプ」を給食にアレンジしました。「チュモク」はにぎりこぶし、「パプ」はご飯を意味し、おにぎりのような丸い形が特徴です。キムチやきくらげ、大根の漬物やのりを使い、ごま油の風味が食欲をそそります。

 

1月28日(火)

焼き鳥丼 春雨スープ いちご 牛乳

 今日は桶川給食の日です。桶川市で育てた長ねぎをオーブンで焼いてから、鶏肉や肉団子と一緒に甘辛いたれにからめました。ご飯が進むおかずです。

 

1月27日(月)

ご飯 鯨のカラフル炒め 大平汁 コーヒーミルク

 鯨は海に囲まれた日本で昔から食べられてきました。戦後の食糧難だった時代には、栄養価が高く安価に手に入る食材として給食に多く登場していました。ケチャップやしょうゆで甘辛く味付けしています。大平汁は広島県の郷土料理です。

 

1月24日(金)

チキンカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。地元の農産物を活用した献立や行事食、郷土料理を取り入れ、学校給食の意義や役割について関心や理解を深めます。1月22日の「カレーの日」が私立入試集中日だったため、給食週間初日に取り入れました。

 

1月23日(木)

白だしわかめうどん 大豆入り大学芋 もやしの炒め物 牛乳

 白だしわかめうどんはかつお節と昆布、干し椎茸のだしをうすくちしょうゆで仕上げた関西風のうどんです。だしを味わえるように塩分が濃くなり過ぎないように気をつけて作りました。

 

1月22日(水)

ケチャップライス オムレツ ツナサラダ 牛乳

 ツナサラダはサラダの中でも人気のメニューです。マヨネーズにしょうゆ、酢、植物油を合わせたものを混ぜてドレッシングを作ります。マヨネーズだけよりも、さっぱりした味わいになるのが人気の秘密です。

 

1月21日(火)

フラワーロール マカロニのひりひりあえ フレンチサラダ 牛乳

 マカロニのひりひりあえはあさりや中華だし、豆板醤を使用した中華風の味つけと、トマトクリームが合わさった美味しさが人気のメニューです。

 

1月20日(月)

ご飯 白身魚のレモン風味 けんちょう みそ汁 牛乳

 今日は中国地方の料理です。広島県がレモンの生産量1位であることにちなみ、レモン果汁を使用したたれを白身魚にかけています。けんちょうは山口県の郷土料理で豆腐の入った根菜の煮物です。ご飯がすすむおかずです。

 

1月17日(金)

災害備蓄用パン すいとん チーズ みかん 牛乳

 1月17日は「防災とボランティアの日」であり、阪神淡路大震災が起こった日です。中学校は埼玉県の防災倉庫に備蓄されていた缶パンを提供しました。初めて食べる生徒も多く、防災について考える機会となりました。

 

1月16日(木)

豆腐ラーメン 揚げえびしゅうまい 小松菜のナムル 牛乳

 今日は揚げしゅうまいです。しゅうまいを揚げることで皮がパリッとしてサクサクした食感になります。

 

1月15日(水)

コーンピラフ チキンこんがり焼き 玉ねぎドレッシングサラダ 牛乳

 チキンこんがり焼きはマヨネーズと粉チーズで下味をつけた鶏肉に、パン粉とコーンフレークの衣をつけて焼いたものです。人気メニューの1つで残りは0でした。

 

1月14日(火)

いちご揚げパン 豆乳コーンシチュー ヨーグルト 牛乳

 今日のいちご揚げパンは初登場です。給食では見慣れないピンク色の揚げパンに生徒もびっくりしていました。

 

1月10日(金)

わかめご飯 赤魚深谷ねぎみそ漬け 大根サラダ 白玉ぜんざい 牛乳

 明日の鏡開きにちなんだ白玉ぜんざいは、小豆を朝から煮て作ります。小豆の赤い色は古来、邪気を祓う霊力を持つと考えられていました。日本に古くから伝わる行事食も給食で伝えていければと考えて献立を作っています。

 

1月9日(木)

ひき肉ともやしのあんかけ丼 トックスープ 牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。ひき肉ともやしのあんかけ丼は桶川中学校の生徒が15年ほど前に考案したメニューです。今では近隣の市町村でも登場する人気メニューです。

 

12月20日(金)

フラワーロール チキンバジル焼き もやしの炒め物 コンソメスープ デザート 牛乳

 今日はクリスマスメニューです。デザートはガトーショコラ風のカップケーキです。2学期の給食も最終日を迎えました。3学期は1月9日から給食が始まります。 

 

12月19日(木)

ご飯 焼き魚(あじのピリ辛漬け) かぼちゃのそぼろ煮 みそけんちん汁 牛乳

 毎月19日は食育の日で和食の献立をだしています。副菜は21日の冬至にちなみ、かぼちゃのそぼろ煮です。汁ものはみそけんちん汁で野菜をたくさん使っています。

 

12月18日(水)

カレーライス フルーツココポンチ 牛乳

 今日のフルーツポンチにはナタデココが入っています。ナタデココはココナッツ果汁に調味料と菌を加えて発酵させたもので、コリコリした歯ごたえを楽しめます。

 

12月17日(火)

わかめラーメン おかかココット ビーンズサラダ 牛乳

おかかココットは紙カップに割り入れた卵にねぎとかつお節をのせて、しょう油と生クリームを合わせたものをトッピングしてオーブンで焼いた料理です。数年ぶりの提供となりましたが、しょう油の香ばしさが美味しくよく食べていました。

 

12月16日(月)

高野めし わかさぎフリッター おふくろ煮 牛乳

 高野めしは和歌山県の郷土料理です。高野豆腐(凍り豆腐)をたっぷり使い、鶏肉やごぼうと炊き込みご飯にしたものです。

 

12月13日(金)

ターメリックライスクリームソースかけ ラビオリスープ 牛乳

 ラビオリスープは新メニューで、トマト味のスープにラビオリが入っています。ラビオリはイタリア発祥の具が入ったパスタです。

 

12月12日(木)

カレー南蛮うどん 大豆のしゃりしゃり揚げ いそかあえ 牛乳

 日中の気温がだいぶ低くなりましたが、とろみのついたカレー南蛮うどんは体が温まります。いそかあえは、ほうれん草がおいしくなる冬に登場する人気メニューです。

 

12月11日(水)

ご飯 厚揚げと豚肉のみそ炒め 沢煮椀 牛乳

 沢煮椀は愛知県の長久手市に伝わる郷土料理です。多いことを沢山と言いますが、沢の漢字を「さわ」と読むことから名前がついた具だくさんの汁ものです。材料はせん切りにし、野菜のうま味とかつおだしが合わさって、子どもたちもよく食べていました。

 

12月10日(火)

きな粉揚げパン 野菜のスープ煮 ヨーグルト 牛乳

 今日は人気メニューのきな粉揚げパンです。揚げパンの作業に手がかかるため、スープ煮には鶏肉や肉団子、野菜、きのこがたくさん入っています。

 

12月9日(月)

ツナピラフ ほうれん草オムレツ 肉野菜炒め みかん 牛乳

 ツナピラフはツナと玉ねぎ、人参、コーンが入った混ぜご飯です。ご飯を炊くときにパプリカ粉を入れるので、ほんのり赤いご飯になります。オムレツと野菜炒めで彩りがよく食欲をそそります。

 

12月6日(金)

ご飯 焼き魚おろしぞえ ひじきの炒め煮 飛鳥汁 牛乳

 飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。飛鳥時代に中国の唐から、牛乳と鶏肉料理が伝わったのが発祥と言われています。牛乳をみそ汁に加えることでまろやかなうま味が加わり、みその使用量をいつもより少なくすることができます。

 

12月5日(木)

塩ラーメン 手作りしゅうまい もやしのサラダ 牛乳

 手作りしゅうまいは、気温の低い冬場にだけ登場する人気メニューです。給食室でこねた肉を1つずつ丸めて作ります。大きくて食べ応えがあります。

 

12月4日(水)

マーボー丼 わかめスープ 牛乳

マーボー豆腐は中国四川省の料理です。四川省の代表的な調味料は豆板醤と言われていて、日本の食文化における「みそ」のようなものだそうです。

 

12月3日(火)

コッペパン フランクフルトのケチャップあえ カラフルサラダ ホワイトシチュー 牛乳

 フランクフルトはコッペパンの端から端まで挟めるように、ロングタイプを頼んでいます。シチューには旬のブロッコリーを使いました。

 

12月2日(月)

ご飯 手作りかみかみふりかけ ひじきとじゃが芋の煮物 みそ汁 牛乳

 ひじきとじゃが芋の煮物は鶏肉の肉じゃがにひじきと油揚げを加えた料理です。肉じゃがと合わせることで、残りがちなひじきもよく食べていました。

 

11月29日(金)

ルーロー飯 野菜スープ 牛乳

 ルーロー飯は台湾の料理で、五香粉(ウーシャンフェン)という中国料理の代表的な混合スパイスを使用しています。給食では、陳皮・八角・フェンネル・花椒(ホアジャオ)・シナモンの五種類を合わせたものを使っています。

 

11月28日(木)

なめこおろしうどん みそポテト のらぼうあえ 牛乳

 秩父地方でよく食べられているみそポテトと、比企地域の伝統野菜であるのらぼう菜を取り入れました。のらぼう菜は菜花の一種で甘みが強く、花茎を食べる野菜です。

 

 

11月27日(水)

豆乳カレーライス ツナと野菜のさっぱりサラダ 牛乳

 豆乳カレーライスは小麦や乳アレルギーの子どもでも、人気メニューのカレーを食べられるようにと10年前に考えられました。改良を加えながら現在のものになり、1学期に1回提供しています。

 

11月26日(火)

きなココアトースト ボルシチ みかん 牛乳

 今日のトーストはきな粉とココアを合わせたペーストをパンに塗っています。きな粉が入ることで味も香ばしくなり、成長期に必要な鉄分やカルシウムを多くとることができます。

 

11月25日(月)

パエリア ハンバーグケチャップソース 花野菜サラダ 牛乳

 パエリアはスペインの料理で魚介のうま味を味わえる炊き込みご飯です。ターメリックの黄色とピーマンの赤と緑が色鮮やかで食欲をそそります。

 

11月22日(金)

ご飯 白身魚の野菜あんかけ 五目豆 すまし汁 牛乳

 11月24日の「いい日本食の日」にちなんで、だしを味わう献立です。かつおと昆布のだしを合わせたすまし汁や、五目豆、野菜のあんかけにもだしを使用しています。

 

11月21日(木)

肉汁うどん ごま酢あえ 鬼まん 牛乳

 肉汁うどんは豚肉や玉ねぎ、椎茸などが入った具だくさんのうどんです。今日のように醤油味のうどんの時は、しょう油と砂糖、酒、みりんを合わせて加熱した「かえし」を作ります。だし汁にかえしを合わせてめんつゆを作ります。  

 

11月20日(水)

吹き寄せご飯 ニギス磯辺フライ ひじきのごま風味炒め チーズ 牛乳

 紅葉した葉が風で吹き寄せられた様子を表した料理に「吹き寄せ」という名がつけられます。秋の食材である栗やきのこを使い、栗の黄色や小豆の赤で紅葉の色合いをあらわした料理です。

 

11月19日(火)

フラワーロール ひき肉ポテトグラタン ミネストローネ 牛乳

 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。季節の野菜とベーコンを入れたトマト味のスープです。今日はマカロニの代わりに大豆を使いました。

 

11月18日(月)

ご飯 カレイのレモン風味 切り干し大根の煮つけ 呉汁 牛乳

 大豆を固めにゆでてすりつぶしたものを「呉」と言います。たくさんの野菜を煮たみそ汁に「呉」を入れたものが呉汁です。大豆のゆで汁も入れて、大豆の栄養を残さずとることができます。

 

11月15日(金)

わらじカツ丼 根菜汁 みかん 牛乳

 わらじカツ丼は秩父地方の名物料理です。しょうゆだれにくぐらせた揚げたカツと、千切りキャベツをご飯に盛り付けて食べます。果物は旬を迎えるみかんです。

 

11月13日(水)

しゃくし菜とドライトマトの炊き込みご飯 オムレツ 紅花ドレッシングサラダ 

ブルーベリークレープ 牛乳

 明日の県民の日にちなみ、埼玉県の食材を多く取り入れた献立です。秩父地方の特産品であるしゃくし菜漬けや、桶川市で育てた紅花の若菜を使ったサラダ、埼玉県産のブルーベリーが入ったクレープです。 

 

11月12日(火)

ツイストパン 鶏のマスタード焼き 白菜とコーンのサラダ コンソメスープ 牛乳

 鶏のマスタード焼きは鶏肉をマスタードやはちみつ、しょうゆなどに漬けて焼いたものです。サラダはブロッコリーも使い、彩りよく作りました。

 

11月11日(月)

ご飯 パワフル鉄ちゃん ビーフンのピリ辛炒め わかめスープ 牛乳

 パワフル鉄ちゃんは桶川の給食に昔からあるメニューです。栄養豊富ですが苦手な生徒が多いレバーを食べやすいように、でん粉をつけてカラッと揚げてバーベキューソースで味付けしたものです。

 

11月8日(金)

ご飯 さばのだししょう油漬け 五目きんぴら 太陽のちから汁 牛乳

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。「五目きんぴら」と乾物を使用した「太陽のちから汁」で、噛むことを意識した献立です。五目きんぴらはごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃく、さつま揚げが入っています。 

 

11月7日(木)

みそラーメン ポークしゅうまい 大根サラダ 柿 牛乳

 今日のみそラーメンは信州みそを使いました。豚肉と野菜のうま味が出て優しい味のスープです。果物は今が旬の柿です。食べごろの柿を八百屋さんが届けてくれました。

 

11月6日(水)

なめし 鶏肉カシューナッツ炒め みそ汁 牛乳

 今日の菜めしは桶川でとれた大根を使って作りました。大根葉は一度ゆでてから塩で炒め、じゃことごまと一緒にご飯に混ぜ合わせます。大根葉のシャキシャキした歯ざわりがおいしい菜めしです。みそ汁の実は大根と油揚げ、にんじん、ねぎです。

 

11月5日(火)

黒パン 大豆とマカロニのミートソース煮 グリーンサラダ 牛乳

 今日の主菜は大豆を使ったミートソース煮です。煮る時に大豆の煮汁も使うことで、大豆の栄養を残さずとることができます。サラダには旬を迎えるブロッコリーを使いました。

 

11月1日(金)

豆腐のそぼろ丼 トックスープ 牛乳

 豆腐のそぼろ丼は昆布と椎茸のだしで豆腐と鶏肉、野菜を煮た、和風の丼物です。トックスープはごま油の香りが食欲をそそります。

 

10月31日(木)

ガパオライス パンプキンスープ 牛乳

 ガパオライスは鶏ひき肉のバジル炒めをご飯にかけて食べます。赤ピーマンと炒り卵を入れ、彩りよく作りました。スープはハロウィンにちなんだパンプキンスープです。

 

10月30日(水)

いも栗ご飯 さば深谷ねぎみそ漬け おひたし きのこ汁 牛乳

 秋の味覚のさつま芋や栗、きのこを使った季節を感じる和食の献立です。いも栗ご飯はもち米を合わせて炊き、もっちりとした食感です。

 

10月29日(火)

こどもパン セレクトフライ キャベツのサラダ ミネストローネ 牛乳

 今日はセレクト給食でした。チキンカツかカレーロールのどちらかを選びます。チキンカツの方が人気がありましたが、どちらもよく食べていました。

 

10月26日(土)

カレーライス フルーツポンチ 牛乳

 給食のカレーライスは、小麦粉と油、カレー粉を1時間炒めてカレールーを作ります。カレーの日は校内にカレーの匂いが広がり、生徒も楽しみにしています。

 

10月25日(金)

コーンピラフ チキンこんがり焼き 玉ねぎドレッシングサラダ 牛乳

 チキンこんがり焼きはマヨネーズと粉チーズで下味をつけた鶏肉を、パン粉とコーンフレークの衣をつけて焼いたものです。リクエストにも登場する人気メニューの1つです。

 

10月24日(木)

ごま汁うどん 焼きメンチカツ おかか炒め 牛乳

 ごま汁うどんはいりごま、すりごま、ごまペーストを使い、ごまの香りが楽しめるうどんです。おかか炒めは野菜を炒めた最後にかつお節をたっぷり入れることで、野菜のうま味とかつお節のうまみが合わさって、うす味でもおいしく食べることができます。

 

10月22日(火)

コッペパンスライス 富士宮焼きそば 大根サラダ 牛乳

 今日は静岡県のB級グルメである富士宮焼きそばです。太めの平たい麵といわし粉が特徴です。パンに焼きそばやサラダをはさんで食べていました。

 

10月21日(月)

ご飯 さんまの蒲焼き 浅漬け みそ汁 牛乳

 秋を代表する魚であるさんまを蒲焼きにしました。給食の蒲焼きは開いた澱粉付の切身を油で揚げ、甘じょっぱいたれをかけて作ります。近年魚の価格が高騰していて、いつもよりうすい切身となってしまいましたが、ご飯がすすむおかずです。

 

10月18日(金)

ターメリックライスのクリームソースかけ ビーンズサラダ 牛乳

 ターメリックは生姜のなかまで、日本名は「ウコン」です。ご飯を炊くときに少量加えることで鮮やかな黄色になり、食欲をそそります。クリームソースにはあさりが入っていて、成長期に必要なカルシウムと鉄分を摂取できるメニューです。 

 

10月17日(木)

しょうゆラーメン にらともやしのナムル ざくざくりんごケーキ 牛乳

 今日のケーキは米粉と豆乳を使って作りました。いちょう切りにしたリンゴがたくさん入るので、りんごのしっとりした食感も味わえます。

 

10月16日(水)

ご飯 みそチキンカツ いそかあえ すまし汁 牛乳

 今日は名古屋のみそカツを取り入れました。八丁みそや練りごまを使い、コクのあるみそだれになっています。いそかあえはこどもたちにとても人気のあるメニューです。

 

10月15日(火)

シュガートースト 野菜のスープ煮 ヨーグルト 牛乳

 野菜のスープ煮は鶏肉と野菜、すり身団子が入った具だくさんのスープ煮です。すり身団子はにんじん、ほうれん草、コーンの3種類の団子が彩りよく入っています。

 

10月11日(金)

五目うどん キャラメルポテト こんにゃくサラダ 牛乳

 キャラメルポテトは砂糖とバター、生クリームでキャラメルソースを作り、揚げたさつま芋にからめています。生徒も楽しみにしている人気メニューです。

 

10月10日(木)

そぼろ丼 茎わかめスープ ブルーベリーゼリー 牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーゼリーは寒天を使用した給食室の手作りゼリーです。ブルーベリーは埼玉県でとれたものを使用しています。

 

10月9日(水)

ご飯 ジャージャン豆腐 ワンタンスープ 牛乳

 ジャージャン豆腐は中華料理の1つで「家常豆腐」と書きます。家に常備している豆腐を使った炒め物です。豚肉と野菜、厚揚げも入ったみそ味の炒めものです。

 

10月8日(火)

チャーハン 揚げしゅうまい 青菜とコーンのソテー チーズ

 今日の野菜ソテーは魚肉ソーセージを使っています。ソーセージのうま味が野菜と合わさっておいしく出来上がり、生徒もよく食べていました。

 

10月7日(月)

なめし ししゃもフリッター 治部煮 みそ汁 牛乳

 今日は石川県能登地方の「復興応援献立」として郷土料理の「治部煮」を取り入れました。すだれ麩という、もちっとした食感が特徴の麩を使い、だしと調味料で仕上げたうす味の煮物です。防災や復興のために私たちができることを考える機会としました。

 

10月4日(金)

みそだれ焼肉丼 キャベツスープ 牛乳

 給食の焼肉丼は肉だけでなく人参、玉ねぎ、小松菜、エリンギ、もやしと野菜がたっぷり入っています。今日は赤みそと豆板醬で味つけしました。

 

10月3日(木)

クリームスパゲティ カラフルサラダ 牛乳

 秋が旬のきのこを鶏肉、あさり、野菜と一緒にホワイトソースで煮込んだクリームソーススパゲティです。クリーム味は2年ぶりの登場でしたがよく食べていました。

 

10月2日(水)

ご飯 ぶり大根 具だくさんみそ汁 牛乳

 今月は中部地方の郷土料理を取り入れています。ぶり大根はぶりがたくさんとれる北陸地方の郷土料理です。給食では、でん粉をつけて揚げたぶりを大根と一緒に煮こみます。煮くずれず、ぶりのでん粉で味がからんで生徒も良く食べていました。

 

10月1日(火)

黒パン ミネステ麦麦リゾット ツナサラダ りんご 牛乳

 ミネステ麦麦リゾットは押麦を使っています。たっぷりの野菜とウインナー、あさりと一緒に煮こむことで、押麦にうま味がしみこみ、もちもちの食感になります。季節の果物としてりんごをつけました。

 

6月7日(金)

チュモッパ風ご飯 焼きつくね ビーフンソテー 冷凍みかん 牛乳

 

 

6月6日(木)

鶏塩ラーメン もやしのサラダ ずんだカップケーキ 牛乳

 ずんだカップケーキは、枝豆が出回り始める時期に合わせ、枝豆ペーストを使用して作りました。枝豆の粒が入った、手作りの蒸しケーキです。

 

6月5日(水)

ご飯 いかのかりん揚げ きんぴら みそ汁 牛乳

 6月の4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛むことを意識してもらうため、噛みごたえのあるいかや根菜類を使ったきんぴらを取り入れました。