9月12日(金)
こぎつね寿司 厚焼き玉子 肉野菜炒め 牛乳
こぎつね寿司は、いなり寿司をイメージしたちらし寿司です。酢飯に鶏肉や油揚げ、椎茸、炒りごまを合わせて作ります。さっぱりとしていて食べやすく、好評でした。
9月11日(木)
田舎汁うどん いかナゲット ごま酢あえ 牛乳
田舎汁うどんはかつお節とさば節でだしをとった汁に、油揚げや油で揚げたなすが入っています。いかナゲットはいかの形をしていて見た目も楽しめるおかずです。
9月10日(水)
コッペパンスライス フランクフルト ラタトイユ ジュリエンヌスープ 牛乳
ラタトイユは、フランスのニース発祥の野菜煮込み料理です。かぼちゃやズッキーニ、なす、ピーマン、トマトなど夏野菜をふんだんに使います。給食ではパン粉を使用したチーズ焼きにしていて、そのまま食べても、フランクフルトと一緒にパンにはさんでもおいしく食べることができます。
9月9日(火)
ガパオライス ビーフンスープ ヨーグルト 牛乳
ガパオライスはタイの屋台料理の1つです。鶏ひき肉をホーリーバジル(ガパオ)や唐辛子、にんにくなどと炒め目玉焼きと一緒にご飯の上に盛り付けます。給食ではバジルペーストを使い、彩りに赤ピーマンや炒り卵を合わせて作ります。
9月8日(月)
かつお飯 焼きメンチカツ ぐる煮 ピリ辛みそ汁 牛乳
今日は高知県の郷土料理を取り入れました。かつお飯は味付けしたかつおのおかかと炒りごまをご飯に混ぜています。ぐる煮は高知県の家庭料理で、「ぐる」には「集まる」や「ごちゃ混ぜにする」という意味があるそうです。
9月5日(金)
パプリカライスクリームソースかけ ビーンズサラダ 牛乳
クリームソースかけは暑い時期でも比較的食べやすいクリーム系の料理として取り入れています。えびやあさりのシーフードが入っていて、カルシウムだけでなく鉄分も多く取ることができます。
9月4日(木)
わかめうどん もやしのおかか炒め きな粉カップケーキ 牛乳
きな粉カップケーキは米粉と豆乳を使った、手作りのカップケーキです。もっちりとしていて、きな粉の風味が香ばしく人気のデザートです。
9月3日(水)
ナシゴレン サテ風チキン 春雨サラダ 牛乳
今日は東南アジアの料理です。サテ風チキンは新メニューです。甘酢に唐辛子で辛味をつけたたれを鶏肉にたっぷりかけました。とても好評でした。
9月2日(火)
豆乳カレーライス 玉ねぎドレッシングサラダ 牛乳
豆乳カレーライスは小麦粉や乳製品を使用せずに作るカレーです。今日は鶏肉を使い、あっさりした味わいの中にスパイスがきいた味わいのカレーです。
9月1日(月)
発芽玄米ご飯 肉じゃが 太陽のちから汁 牛乳
今日は防災の日です。災害時の食事は、普段どおりに食べることが難しく栄養が取りにくくなると言われていることから、長期間保存ができて、栄養も豊富な乾物をみそ汁に取り入れました。
8月29日(金)
黒パン チリコンカン こんにゃくサラダ 桶川市の梨 牛乳
今日は桶川給食の日です。桶川市で育てた梨を提供しました。品種は「豊水」で、その名の通りみずみずしさのある甘い梨でした。子どもたちも味わって食べていました。
8月28日(木)
真夏のとんこつラーメン 焼きつくね 青菜のひじき炒め 牛乳
今日のとんこつラーメンは、すりおろしたビーツが入っています。ビーツにはカリウムやマグネシウム、リン、鉄分など夏に体から失われやすいミネラルが含まれています。出来上がりはほのかに赤みのあるスープになりました。
8月27日(水)
ひき肉ともやしのあんかけ丼 冬瓜の沢煮椀 冷凍みかん 牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食なので食べやすい丼ものにしました。厳しい暑さが続いていますが、2学期も引き続き安全でおいしい給食を提供していきます。
7月16日(水)
子どもパン チキンミートパティ フレンチサラダ クラムチャウダー セレクトデザート 牛乳
今日は月に1度の桶川給食の日でした。パティのソースとクラムチャウダーに入っている玉ねぎが桶川市でとれた野菜です。また、最終日のお楽しみ給食としてセレクトデザートがつきました。タルト、クレープ、ゼリーから栄養価や好みを考えて自分で選びます。1番人気はプリンタルトでした。
7月15日(火)
ご飯 サバのピリ辛漬け 切り干し大根の煮つけ 夏野菜のみそ汁 牛乳
7月は給食が16日で終わりなので今日が和食の日です。サバはコチュジャンを使用したピリ辛漬けでご飯がすすむ味つけです。みそ汁にはコーンやトマト、冬瓜、いんげんと夏の野菜がたくさん入っています。
7月14日(月)
夏野菜カレーライス カラフル白玉フルーツポンチ 牛乳
今日のカレーライスはかぼちゃ、なす、トマトといった夏野菜をたくさん使っています。野菜の甘さやうまみが合わさって、いつもとはひと味違うカレーライスでした。フルーツポンチには白、ピンク、緑のカラフルな白玉団子が入っています。
7月11日(金)
タコライス もやしのサラダ 冷凍みかん 牛乳
沖縄料理最終日はタコライスです。ご飯にかける具には、豚肉だけでなくゆで大豆やひきわり大豆も使うことで、たんぱく質や鉄分を多くとることができます。
7月10日(木)
沖縄そば 手作りサーターアンダギー 小松菜のひじき炒め 牛乳
沖縄そばは、かつおと豚のだしを合わせたスープにソフト麺をつけて食べます。サーターアンダギーは、アレルギー対応のため、小麦粉や卵を使わずに作っています。外側は固めですが、中はもっちりとした出来上がりです。
7月9日(水)
ジューシー グルクンの竜田揚げ 千切り野菜のサラダ 牛乳
今月の郷土料理は沖縄県です。ジューシーは沖縄の炊き込みご飯で、豚肉と昆布を使います。グルクンは沖縄県の県魚にもなっている、鮮やかな赤い色の魚です。千切り野菜のサラダは素揚げしたゴーヤとじゃが芋を合わせて食べます。
7月8日(火)
フラワーロール じゃが芋とトマトのカレーチーズ焼き コールスローサラダ 牛乳
人気メニューのじゃが芋とハムのチーズ焼きを夏バージョンで作りました。夏野菜のトマトを加え、カレー味にして暑い季節でも食べやすいようにしています。
7月7日(月)
七夕ちらし 星型ハンバーグ ミニトマト 七夕汁 牛乳
七夕献立です。ちらし寿司は枝豆と錦糸卵を使い、彩りよく仕上げました。七夕汁は星のパスタとビーフンで天の川を表しました。小麦アレルギーに対応して小麦を使わないキビのパスタとビーフンを使っています。
7月4日(金)
黒パン ポークビーンズ ごぼうサラダ 牛乳
今日のポークビーンズは乾燥大豆を1人40g使っています。大豆は畑の肉と呼ばれるように栄養が豊富で、たんぱく質だけでなくカルシウムや鉄分が多く含まれています。ごぼうサラダはマヨネーズベースのドレッシングとすりごまの香ばしさが合わさって、人気のある味つけです。
7月3日(木)
田舎汁うどん きびなごのサクサク揚げ 蒸しとうもろこし 牛乳
今日のとうもろこしは桶川の川田谷地区でとれたもので、ドルチェドリームという品種です。とれたてのものは生のままで食べられるそうです。朝学校に届いたものをわかば学級の皆さんが皮むきをしてくれました。とても甘くておいしいとうもろこしでした。
7月2日(水)
ターメリックライスクリームソースかけ カラフルサラダ 牛乳
クリームソースかけは、ライスにターメリックとバターを合わせて炊くことで、見た目の鮮やかな風味のよいご飯になります。ターメリックはウコンとも呼ばれていて、生姜のなかまです。古くから薬としても使われていて、消化促進や解毒作用があると言われています。
6月27日(金)
北本トマトカレーライス フルーツポンチ 牛乳
桶川市の隣、北本市の北本トマトカレーはご当地カレーとして全国的に有名です。北本トマトカレーの定義は3つあると言われています。1つめは、ライスをトマトで赤くすること。2つめは、ルーにトマトを使用すること。3つめは、トッピングにトマトを使用することです。給食では2つを取り入れて作りました。いつものカレーとは違った味わいです。
6月26日(木)
肉汁うどん ゼリーフライ きゅうりの中華あえ 牛乳
ゼリーフライは行田市のB級グルメとして有名です。おからを使ったコロッケのような料理ですが、衣はつけず、丸めたタネを油で揚げてソースにくぐらせます。給食では埼玉県の食材や料理を紹介する6月や11月に毎年登場するメニューです。
6月25日(水)
カオマンガイトート ミニトマト ワンタンスープ 牛乳
カオマンガイトートはタイの料理です。カオはご飯、マンは油、ガイは鶏、トートは唐揚げを意味します。一般的なカオマンガイの作り方は鶏肉をゆでたゆで汁でご飯を炊き、ゆでた鶏肉をのせて甘酸っぱいたれをかけてパクチーやきゅうりをそえます。給食は大量調理のため、鶏肉を炒め煮した煮汁でご飯を炊きました。唐揚げは水菜を使ったたれをたっぷりかけてミニトマトを添えました。
6月24日(水)
ピザトースト 野菜のスープ煮 ヨーグルト 牛乳
ピザトーストは給食室でピザトーストを作り、チーズをたっぷりのせてオーブンで焼いて作ります。中学生のパンは4枚切り位の厚さがあるので、パンの耳がなるべく固くならないようにオーブンの温度を調整して作っています。
6月23日(月)
かてめし ししゃもフリッター もやしのサラダ チーズ 牛乳
かてめしは秩父地方を中心に埼玉県の郷土料理として食べられています。特にコメの生産量が少ない地域で、ご飯の量を増やすために野菜やこんにゃくをたくさん入れてかさ増ししたと言われています。肉を使わないので油揚げや竹輪を入れてうまみが出るように作っています。
6月20日(金)
インディアンスパゲティ キャベツのサラダ 牛乳
インディアンスパゲティは、ナポリタンスパゲティにカレー粉を入れた味つけのスパゲティです。暑くて食欲の落ちてしまう時期でも食べやすいメニューです。
6月19日(木)
ご飯 アジの紀州漬け 野菜炒め ピリ辛みそ汁 牛乳
アジは1年を通して食べられていますが、夏においしい魚と言われています。6月は梅の季節なので、梅がほんのり香る紀州漬けにしています。
ピリ辛みそ汁はコーンの甘みと一味唐辛子のピリッとした味わいが人気のみそ汁です。
6月18日(水)
しゃくし菜ご飯 パワフル鉄ちゃん ツナと野菜のさっぱりサラダ 牛乳
しゃくし菜ご飯は、秩父地方の特産品であるしゃくし菜漬けを、ねぎとごま油で香りよく炒め、じゃことごまと混ぜ合わせたご飯です。パワフル鉄ちゃんは苦手な人が多いレバーを食べやすいように、ケチャップ、ウスターソース、砂糖、カレー粉を合わせたたれにからめています。給食で使っている豚レバーは牛や鶏のレバーよりも鉄分が多く、1人分で1日に必要な鉄分のほとんどの量をとることができます。
6月17日(火)
鶏塩ラーメン のらぼうあえ さつま芋ケーキ 牛乳
鶏塩ラーメンは鶏ガラと煮干しのだしを使ったさっぱりしたラーメンです。さつま芋ケーキは川越芋のペーストと角切りにしたさつま芋が入っています。米粉を使うのでもっちりした出来上がりになりました。
6月16日(月)
カレーピラフ ホキのバジルソース いんげんとコーンのソテー さくらんぼ 牛乳
今日は黄色、緑、赤と彩りのよい献立でよく食べていました。さくらんぼが出るということで、楽しみにしている生徒が多かったです。山形県の真っ赤なさくらんぼはとてもおいしかったです。
6月13日(金)
ツイストパン 豚肉と大豆のトマト煮 キャベツとコーンのソテー あじさいゼリー 牛乳
あじさいゼリーは給食室で作る寒天ゼリーです。ぶどうゼリーとナタデココを入れてあじさいの花びらに見立てています。スプーンですくうと、寒天とナタデココ、ぶどうゼリーの色合いがとてもきれいでした。
6月12日(木)
豆腐のそぼろ丼 わかめスープ すいか 牛乳
今日は果物にすいかがつきました。今年初のすいかです!という声も聞かれ、楽しみにしている様子が窺えました。
6月11日(水)
ご飯 かつおのこつこつふりかけ ひじきとじゃが芋の煮物 みそ汁 牛乳
かつおのこつこつふりかけは、かつおを骨ごと加工した味つけおかかと炒りごまをまぜて作ります。ごまのプチプチした歯ごたえがおいしく、ご飯をよく食べていました。1人分で牛乳1本と同じ位のカルシウムをとることができます。
6月10日(火)
コッペパンスライス フランクフルトのケチャップあえ 切干大根サラダ キャロットスープ 牛乳
キャロットスープには人参のすりおろしが1人50gと、たくさん入っています。よく煮ることで甘みがでます。久しぶりのメニューでしたがよく食べていました。
6月9日(月)
ツナと昆布の炊き込みご飯 いかメンチカツ おふくろ煮 牛乳
今日の炊き込みご飯には昆布やツナ、油揚げが入っています。昆布のだしが出て、うす味ですがうま味のあるご飯でした。メンチカツはゲソをぶつ切りにしたものがたっぷり入っていてかみごたえがありました。
6月6日(金)
かみかみわかめご飯 おさかナッツ みそ汁 牛乳
今日は茎わかめを使った「かみかみわかめご飯」です。おさかナッツに入っているカシューナッツは給食室で乾煎りして、カリッとした食感を味わえるように作りました。
6月5日(木)
五目うどん 大豆のしゃりしゃり揚げ 小松菜とわかめのサラダ 牛乳
今日の大豆のしゃりしゃり揚げは昔から給食にあるメニューです。大豆を低温でじっくり揚げて、カリっとしているので、よく噛むことができます。サラダには茎わかめを使い、コリコリした歯ごたえを感じられます。
6月4日(水)
ご飯 サバカレー風味焼き きんぴら 太陽のちから汁 牛乳
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることが健康につながることを意識できるように献立を考えました。きんぴらはごぼうの歯ごたえが残るように作りました。みそ汁には昆布や干し椎茸、ゆで干し大根、凍り豆腐を使い、食材ごとの固さを味わえるように作っています。
6月3日(火)
子どもパン 白身魚フライ ゆで野菜 ミネステ麦麦スープ 冷凍みかん 牛乳
今日は桶川給食の日です。今月の桶川でとれた野菜はスープに入っているじゃが芋です。スープはウインナーやあさり、野菜や押麦が入った具だくさんのトマト味です。
6月2日(月)
ひき肉ともやしのあんかけ丼 トックスープ 牛乳
今日はひき肉ともやしのあんかけ丼です。体育祭の予備日だったため、食べやすい献立にしていました。今年は体育祭が延期になり、体育祭が終わってからの給食となりました。
5月29日(木)
タコライス 切干大根サラダ メロン 牛乳
タコライスはメキシコ料理のタコスの具をご飯にのせた料理で、沖縄県の金武町(きんちょう)で始まったと言われています。沖縄に持ち込まれたタコスをアレンジしたもので、沖縄県の学校給食では30年以上前から食べられているそうです。果物は茨城県でとれたアンデスメロンです。とても甘くておいしいメロンでした。
5月28日(水)
わかめご飯 肉じゃが みそ汁 牛乳
今日の肉じゃがのじゃが芋は長崎県でとれた新じゃが芋でした。火が通るのが早いので、調理員さんが野菜を炒める順番や水加減を調整して、煮崩れないように上手に作ってくれました。また、食缶の中でじゃが芋がつぶれてしまわないようにフライ入れに配食しました。ホクホクした新じゃが芋のおいしさを味わいました。
5月27日(火)
ピタパン チリコンカン グリーンサラダ ヨーグルト 牛乳
今日は桶川給食の日です。サラダのキャベツが桶川でとれたものです。サラダには旬のアスパラガスも入っています。ピタパンが給食に出たのは何年かぶりで、チリコンカンやサラダをはさんで楽しく食べる様子が見られました。
5月26日(月)
ビビンバ 春雨スープ 牛乳
ビビンバは韓国の料理で正式名称は「ビビンパプ」と言います。「ビビン」が混ぜる、「パプ」がご飯の意味で、そこから日本では「ビビンバ」と呼ばれるようになったそうです。野菜を一度ゆでてから味つけすることで味がよくしみます。コチュジャンと豆板醤を使い、甘辛い味でご飯がすすむおかずです。
5月23日(金)
カレーライス フルーツポンチ 牛乳
給食のカレーは小麦粉と油とカレー粉を炒めて作ったルウを使っています。カレーの日はルウを炒める香ばしい香りが授業中からしています。フルーツポンチにはサイダー味のゼリーが入ってさっぱりと食べられました。
5月22日(木)
五目うどん チキンカツ 紅花若菜のごま酢あえ 牛乳
紅花若菜は給食のために農家さんが育ててくれたものです。紅花の花が咲く前の若菜を摘み取っています。紅花は花弁を染物の染料や漢方薬とするだけでなく、天然色素として食品に利用したり、種から油をとったり、若菜を野菜として食べるなど、様々に利用されています。
5月21日(水)
さつますもじ あじフライ ビーフンのピリ辛炒め 牛乳
「さつますもじ」は鹿児島県の郷土料理で、ちらし寿司のことを”すもじ”と言います。季節の素材を具として、さつま揚げやかまぼこを細く切って混ぜます。本場では具と一緒に日本酒を合わせるそうです。さっぱりとして暑い日でも食べやすいメニューでした。
5月20日(火)
シュガートースト クラムチャウダー 冷凍みかん 牛乳
今年初めての冷凍みかんがつきました。昨年はみかんが不作だったためサイズは小さめですが、初夏の陽気で蒸し暑く、冷たい冷凍みかんは大人気でした。
5月19日(月)
ご飯 さば塩麴漬け がめ煮 すまし汁 牛乳
毎月19日の食育の日にちなみ、桶川市では和食献立を提供しています。「がめ煮」は福岡県の郷土料理です。博多の方言で”寄せ集める”という意味の「がめくりこむ」という言葉が由来とされています。野菜を下ゆでし、だしでよく煮含めて作っています。
5月16日(金)
ポテトピラフ きびなごのサクサク揚げ ウインナーと野菜のソテー 牛乳
ポテトピラフは新メニューです。ホクホクした新じゃが芋の味を楽しめるように、素揚げしたじゃが芋を炊いたピラフに混ぜます。人参やコーン、絹さやが入って彩りよく、おいしくできあがりました。
5月15日(木)
とんこつラーメン もやしの炒め物 抹茶カップケーキ 牛乳
とんこつラーメンは福岡県久留米市が発祥の地と言われています。白濁したスープが特徴ですが、給食では液体のパイタンに豆乳、みそを合わせてスープを作ります。また、5月1日の「八十八夜」にちなみ、京都の宇治産の抹茶を使ったカップケーキを作りました。
5月14日(水)
ご飯 厚揚げとキムチの炒め煮 みそ汁 牛乳
今日は豚肉や厚揚げ、キムチと野菜をたっぷり使った炒め煮です。厚揚げは一度下ゆでしてから調味料で煮ることで味がよくしみます。ご飯がすすむおかずです。
5月13日(火)
フラワーロール 焼きメンチカツ ミニトマト ジュリエンヌスープ 牛乳
ジュリエンヌスープは、フランス料理で「細いせんぎり」のことをジュリエンヌということに由来しています。コンソメ味のさっぱりしたスープです。
5月12日(月)
そぼろ丼 彩り野菜スープ 牛乳
給食のそぼろ丼は、鶏肉だけでなく、ごぼうや玉ねぎ、油揚げが入ったものです。彩り野菜スープはベーコンと野菜のうま味が合わさったスープです。にんじん、ほうれん草、とうもろこしで色をつけたカラフルなお魚団子が彩りをそえています。
5月9日(金)
ご飯 ヤンニョムチキン 小松菜のナムル わかめスープ 牛乳
ヤンニョムチキンは韓国発祥の甘辛いタレをからめた唐揚げ料理です。韓国で使われる合わせ調味料のことを「ヤンニョム」と言います。お店や家庭によってそれぞれの配合があります。給食ではコチュジャンやケチャップで作ったタレをかけて作りました。ご飯のすすむおかずです。
5月8日(木)
キムチチャーハン パオズ キャベツのソテー 牛乳
キムチチャーハンは人気メニューのひとつです。辛さは控えめで、豚肉や野菜、炒り卵も入っていて彩りがよいです。今日のパオズはにら饅頭のような形で、埼玉県産の豚肉とねぎを使ったものです。
5月7日(水)
スパゲティナポリタン ツナサラダ 牛乳
連休明けのため、食べやすいスパゲティの献立です。ツナサラダはキャベツやにんじん、コーンが入っています。スパゲティとサラダで140gの野菜をとることができます。
5月2日(金)
ちまき風おこわ かつおフライ かわりきんぴら 牛乳
今日は「こどもの日献立」です。中華ちまき風おこわと出世魚であるかつおを食べ、縁起をかつぎます。また、かわりきんぴらはじゃが芋や鶏肉が入り、カレー味で食べやすくなっています。
5月1日(木)
ツイストパン じゃが芋とハムのチーズ焼き フレンチサラダ 牛乳
じゃが芋とハムのチーズ焼きは人気メニューの1つです。今日のじゃが芋は鹿児島県でとれた新じゃが芋でした。1人約100gのじゃが芋をハムや玉ねぎ、ピーマンと炒め、ベシャメルソースでとろみをつけたものをクラスごとのフライ入れに入れ、チーズをのせてオーブンで焼いて作ります。
4月30日(水)
こぎつねご飯 ししゃもフリッター おふくろ煮 牛乳
こぎつねご飯は油揚げと鶏ひき肉を炊き込んだ混ぜご飯です。おふくろ煮は鶏肉や大根、じゃが芋、椎茸などの煮物です。古くから家庭における料理、炊事は母親(おふくろ)の仕事であったため、このような名前がついたそうです。
4月28日(月)
たけのこご飯 もろフライオーロラソースかけ ビーフンソテー 牛乳
春にとれるたけのことさやえんどうを使った彩りのよいたけのこご飯です。もろフライは栃木県の郷土料理です。「もろ」は栃木県の方言で「サメ肉」のことです。サメの肉は腐敗速度が遅いため、昔から栃木県など内陸部でもよく食べられていたそうです。今日はオーロラソースをかけています。
4月25日(金)
プルコギトッパプ わかめスープ 牛乳
プルコギトッパプは韓国料理で、プルコギのプルは「火」、コギは「肉」のことを指し、「火であぶって食べる肉」という意味があります。トッパプは「丼もの」という意味で、給食では、野菜やきのこを一緒に炒め、具だくさんの焼肉丼になっています。
4月24日(木)
しょう油ラーメン にらともやしのナムル 黒糖蒸しパン 牛乳
しょう油ラーメンは鶏ガラと野菜でだしをとって作ります。とても好評で残りがほとんどありませんでした。黒糖蒸しパンは粉と黒砂糖をていねいに合わせて、割れ目の入ったきれいな蒸しパンができました。
4月23日(水)
グリンピースご飯 花型豆腐のあんかけ 小松菜のひじき炒め 玉ねぎのみそ汁 牛乳
季節のグリンピースを使ったご飯です。給食では、さやから出したグリンピースをそのまま炊き込み、豆のおいしさを味わえるように作っています。昆布だしと調味料を合わせて炊き込み、ほんのり色づいたご飯になっています。
4月22日(火)
こどもパン 手作りハムカツ ゆで野菜 ジュリエンヌスープ スライスチーズ 牛乳
給食室で衣をつけた手作りハムカツです。ゆで野菜やチーズと一緒に自分で何をはさむか考えながら、楽しく食べていました。
4月21日(月)
マーボー丼 春雨スープ 牛乳
週の始まりの月曜日は、配膳しやすく食べやすい丼メニューです。春雨スープの春雨は国産の春雨を使用していて、つるんとしたのどごしのよいスープです。
4月18日(金)
ごはん さばのみそかけ お浸し すまし汁 牛乳
毎月19日は食育の日です。桶川市では、主食・主菜・副菜・汁物の揃った和食の献立を取り入れています。すまし汁はかつお節とさば節でだしをとり、お浸しにもだし汁を加えてだしのうま味を感じられる献立になっています。
4月17日(木)
豆乳カレーライス フルーツココポンチ 牛乳
桶川市では月に1回、桶川市でとれた食材を使用した「桶川給食の日」を実施しています。今日は加納地区でとれた人参が入ったカレーライスです。また、フルーツポンチのナタデココは星型のものを使い、目でも楽しめるポンチになっています。
4月16日(水)
豆腐めし 焼きつくね キャベツのソテー 牛乳
給食では月ごとに決まった地方の郷土料理を取り入れています。4月は関東地方です。「豆腐めし」は群馬県の利根地区の郷土料理です。大豆の産地であることから豆腐作りも盛んで、しょうゆめしに木綿豆腐を入れたことが始まりと言われています。
4月15日(火)
フラワーロール 照り焼きチキン フレンチサラダ 豆乳コーンシチュー 牛乳
給食のサラダはドレッシングも給食室で作っています。フレンチサラダのドレッシングはかくし味に辛子が入っています。加熱するので辛味は気にならず、さわやかな味わいになります。
4月14日(月)
ひき肉ともやしのあんかけ丼 チキンスープ カラマンダリン 牛乳
週の始まりの月曜日は、配膳しやすく食べやすい丼メニューです。あんかけ丼はピリ辛で味が濃いので、スープはさっぱりとしたチキンスープです。カラマンダリンは温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた柑橘類です。冬の間、樹に実をつけたまま熟成させることで甘みが強く、濃厚な果汁のおいしいみかんでした。
4月11日(金)
花見寿司 鰆深谷ねぎみそ漬け ツナサラダ 牛乳
令和7年度の給食が始まりました。入学・進級をお祝いしたちらし寿司です。給食ではすし酢を炊き込み、食べやすく作っています。春の野菜のたけのこや絹さやを使い、彩りを添えました。焼き魚は春を告げる魚の「鰆のねぎみそ漬け」です。サラダはマヨネーズドレッシングでボリュームを持たせたツナサラダです。新しいクラスで初めての給食でしたがよく食べていました!
3月19日(水)
切干大根とツナの炊き込みご飯 わかさぎフリッター 野菜炒め 牛乳
今日の炊き込みご飯は、桶川市の健康増進課と女子栄養大学が連携して開発した「オケチャンレシピ」の1つです。切干大根と野菜やきのこが入った、生活習慣病予防に役立つ一品です。
今年度も、給食室全員で衛生管理に気をつけ、安全な給食を提供することができました。
3月18日(火)
黒パン 魚のピザソース焼き 青菜とコーンのソテー 彩り野菜スープ 牛乳
魚のピザソース焼きは、ピザソースの配合を見直し、ドライトマトを使用してリニューアルしました。本格的な味わいでとても好評でした。
3月17日(月)
ひき肉ともやしのあんかけ丼 芋の子汁 牛乳
芋の子汁は岩手県の郷土料理です。芋の子は里芋のことを指す方言で、けんちん汁のようなしょうゆ味の汁ものです。ひき肉ともやしのあんかけ丼は、今から15年ほど前に桶川中学校の生徒が考案したメニューです。今では近隣の市町村でも登場する人気メニューです。
3月13日(木)
赤飯 チキンカツ 菜の花の辛子あえ すまし汁 チョコケーキ 牛乳
3年生の卒業をお祝いして赤飯を炊きました。春の野菜の菜の花を使った辛子あえと、すまし汁のつみれには鯛のだしが入っています。今年度は給食も前向きから班で食べる形に戻りました。クラスの友達と食べた給食が、中学校の思い出の一つになればいいなと思います。卒業おめでとうございます。
3月12日(水)
子どもパン オムレツトマトソースかけ ごぼうサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳
今日は子どもパンにオムレツやごぼうサラダをパンにはさんで食べます。フワフワのオムレツとパンの相性がよく、美味しくいただきました。
3月11日(火)
ご飯 もうかざめの南蛮漬け みそドレわかめサラダ せんべい汁 牛乳
3月11日は大勢の方が被害を受けた東日本大震災が発生した日です。今年で14年の年月が経ちますが、桶川市では被災地の復興を祈念する日として、東北地方の食材や料理を取り入れた「東北応援給食」を実施しています。
3月10日(月)
カレーライス フルーツポンチ 牛乳
3年生の卒業を控え、1番人気のカレーライスとフルーツポンチの組み合わせにしています。カレーライスも色々な種類を出していますが、手作りルーと豚肉を使ったオーソドックスなものです。ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。
3月7日(金)
パプリカライスクリームソースかけ もやしのサラダ 牛乳 ミルメークココア
クリームソースかけは鶏肉とえび、あさりが入ったホワイトルーのソースをご飯にかけて食べる人気メニューの1つです。ミルメークは初めてつきましたが、とても好評で残りがほとんどありませんでした。
3月6日(木)
ご飯 つくねのあんかけ 小松菜のひじき炒め ピリ辛みそ汁 牛乳
今日のつくねは照焼のあんをかけて、ご飯がすすむおかずでした。ピリ辛みそ汁は一味唐辛子が少量入り、ピリッとした風味で人気があります。
3月5日(水)
キムチラーメン 中華あえ ずんだカップケーキ 牛乳
3月の郷土料理は東北地方です。今日はカップケーキに、枝豆をすりつぶした「ずんだ」を使いました。キムチラーメンは久しぶりに登場したメニューでした。雪が降った後の寒い日だったので、ピリ辛のラーメンで体が温まりました。
3月4日(火)
ココア揚げパン 肉団子のトマト煮 ヨーグルト 牛乳
3年生は給食を食べる日も残りわずかとなりました。人気メニューの揚げパンは1番人気のココア味にしました。
3月3日(月)
ひな寿司 さわら西京みそ漬け ごまあえ 清美オレンジ 牛乳
ひな祭りのお祝いでちらし寿司を作りました。鰆は春の季語になっています。果物は清美オレンジです。